ダンススタジオストンプは、社会人・キッズ・初心者向の方でも、受講者一人一人の想いを大切にした指導を心掛け、ダンス力を引き伸ばしながらダンスの楽しさを伝えているDance studioです。イベントの出演や講師の派遣、ダンスディレクション(ダンサーの手配・振付、進行管理)など、ダンスに関わる内容は全て請け負っています。

ダンススタジオSTOMP

クラス名

Breakin 入門初級クラス

ジャンル/Breakin レベル/入門初級 (小1~小6) 曜日/木曜日 時間/18:00~19:00

担当講師/Ace(エース)

ダンススタジオSTOMP

CLASS

当クラスのご紹介

木曜日の18:00~19:00までのBreakin/入門初級 小1~小6クラスです。(1レッスン60分)Breakinはbattleがメインのdanceですが踊る楽しさを重点に考えております。他ジャンルを混ぜて踊るoriginal(自分らしさ)を追記するなどbreakinのイメージが少し変わるようなレッスンをします。是非体感してみて下さい。

ダンススタジオSTOMP
ダンススタジオSTOMP
ダンススタジオSTOMPダンススタジオSTOMP

講師

Ace

このクラスでは、【Top rock Foot work フリーズ】 Breakin基礎の動きを練習しつつ個々の良さを伸ばせるな指導を心掛けております。パワームーヴやアクロバットなど難しい技も生徒に合わせて教えております。また振り付けをしたりcypher(みんなで自由に踊る)をしたりclass全体が仲良くそして楽しく踊れるlessonにしていきます。

ダンススタジオSTOMP
ダンススタジオSTOMP

TRIAL FORM

スタジオ見学お申し込みフォーム

下記よりスタジオ見学をお申し込みしていただけます。
また、お電話からもご質問等にも対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

無料見学のお申し込み

CLASS LIST

その他クラス一覧

Lock Dance

Lock Dance|ロックダンス

1969年、L.A.で生まれたロック(静止する)スタイル。激しい動きから突然静止しポーズを取るスタイルが特徴なダンスです。

詳細を見る

ロックダンスを考案したのはアメリカ人のDon Campbell(ドン・キャンベル)です。1969年、L.A.で、彼は当時流行していたダンス(「Funky Chicken」日本で言うSOULダンス)を滑らかに行う事ができず、その代わりにロック(静止する)スタイルを生み出しました。激しい動きから突然静止しポーズを取るスタイルが特徴であり、代表的な技の名前が、・THE LOCK [ザ ロック]・Campbellock(キャンベルロック)とも呼ばれる。・POINT [ポイント]・PACING [ペイシング]・FIVE [ファイブ]・SELF FIVE [セルフファイブ]・SCOOBIE DO [スクービードゥー]・PIMP WALK [ピンプウォーク]等です。

Soul Dance

Soul Dance|ソウルダンス

60年から80年代初頭に、アメリカの黒人たちの間で踊られていたダンスです。ストリートダンスの全てに通じる基本が詰まっているダンスです。

詳細を見る

ソウルダンスは、1960年代から80年代初頭にかけてアメリカで黒人達の間で自然発生的に生まれました。日本でも60~70年代に踊られていたものは全部ソウルダンスと呼ばれますが、基本的にはアメリカの有名番組「ソウルトレイン」で踊られていたものをいいます。元々「ソウルダンス」と言うジャンルは無いそうです。ストリートダンスの全てに通じる基本がここにあり、スキル重視になった現代に残る「ノる」ということを重視した、ある意味貴重なジャンルだと思います。STOMPスタジオでも偉大なる日本の先輩方から教わり、もっとも大切にしているジャンルです。

Soul&Lock Dance

Soul&Lock Dance|ソウル&ロックダンス

ロックダンスの技の中に、ソウルダンスの要素を生かした「フィーリング」「グルーヴ」等を融合させ踊るスタイルです。

詳細を見る

Waack Dance

Waack Dance|ワックダンス

70年代初期頃のポージングをするダンスです。クラシックやバレエやジャズダンスのターンも繰り出され、胸の前後のツイストや腕を巻きつけるような動きが特徴的。

詳細を見る

タイロン・プロクター(Tyrone Proctor)というダンサーにより「WAACKING」という呼び名がつけられました。70年代初期の頃はポージングをしていくダンスで、当時の女優Greta Garbo(グレタ・ガルボ)、Rita Hayworth(リタ・ヘイワース), Marilyn Monroe(マリリン・モンロー)などのイメージや古い女性スターの静止画やミュージカル等を真似てダンスとして表現し、70年代半ばの音楽に合わせ、クラシックバレエやジャズダンスのターンもよく繰り出され、主に腕を鞭のように振り回したり、胸の前後のしなりやツイスト、腕を巻きつけるような動きが特徴的です。

Soul&Waack Dance

Soul&Waack Dance|ソウル&ワックダンス

主に腕を鞭のように振り回したり、胸の前後のしなりやツイスト、腕を巻きつけるような動きが特徴的なワックダンスに、ソウルの「ノり」を融合したダンスです。

詳細を見る

ワックはタイロン・プロクター(Tyrone Proctor)というダンサーにより「WAACKING」という呼び名がつけられました。70年代初期の頃はポージングをしていくダンスで、当時の女優Greta Garbo(グレタ・ガルボ)、Rita Hayworth(リタ・ヘイワース), Marilyn Monroe(マリリン・モンロー)などのイメージや古い女性スターの静止画やミュージカル等を真似てダンスとして表現し、70年代半ばの音楽に合わせ、クラシックバレエやジャズダンスのターンもよく繰り出され、主に腕を鞭のように振り回したり、胸の前後のしなりやツイスト、腕を巻きつけるような動きが特徴的です。そんなワックダンスにソウルの「ノり」を融合したダンスです。

Hip Hop Dance

Hip Hop Dance|ヒップホップダンス

アメリカのブロックパーティーから生まれた個人の創造性文化の総称であるヒップホップ。ポップやロックなど様々なジャンルの要素を取り入れ、日々変化していいくダンスです。

詳細を見る

ヒップホップとは、アフリカ・バンバータ“(Afrika Bambaataa )により、今から約40年ほど前、アメリカ(ニューヨーク、ブロンクス)のブロックパーティーから生まれた、黒人の創造性文化の総称です。クラブで流れるヒップホップミュージックに合わせて、PVの真似やアーティストのバックダンサーや振り付け師が作った踊りを特定の曲にビートに乗って踊るダンスの事でもありますが、ヒップホップの音楽以外で踊る事もあります。ブレイクダンスはもちろん、ポップの要素やロックの要素、レゲエ、アフリカン、タップ 等、ダンスの要素を取り入れ混じりあい、日々変化しています。これから、これまで流行った動きやステップ、これから流行るダンス、曲を踏まえて変化して行くジャンルです。

Free Style Jazz Dance

Free Style Jazz Dance|フリースタイルジャズダンス

ジャズダンスをベースにインストラクター自身の感性で、バレエ、ジャズダンス、 モダンダンス、ヒップホップダンスなどの要素を取り入れ 様々なジャンルの曲で身体表現するダンスです。

詳細を見る

「JAZZ HIP HOP」「STREET JAZZ」「STYLE JAZZ」等沢山ある中「FREE STYLE JAZZ」はジャズダンスをベースにインストラクター自身の感性で、バレエ、ジャズダンス、 モダンダンス、 ヒップホップダンスなどの要素を取り入れ 様々なジャンルの曲で身体表現するダンスです。

House Dance

House Dance|ハウスダンス

基本的にいわゆるディスコでかかっていた音楽を元に発展したクラブミュージック”HOUSE MUSIC(ハウスミュージック)”に合わせて踊るダンスです。

詳細を見る

HOUSE DANCE (ハウスダンス) とは、基本的にいわゆるディスコでかかっていた音楽を元に発展したクラブミュージック”HOUSE MUSIC(ハウスミュージック)”に合わせて踊るダンスです。 主に、速めのテンポに合わせて流れるような素早い足裁き(ステップ)やフロアワークが特徴です。NYのダンサーたちがハウスミュージックに合わせて、ヒップホップ、ブレイキン、カポエイラ、サルサ、バレエ、アフリカン、タップなどなど様々なジャンルをフリースタイルで踊っていたのが起源とされ、またそれらのダンスをミックスすることによって出来上がってきたダンスといえます。 ハウスダンスの特徴として、自分で体をコントロールするというよりは、どちらかといえば音楽そのものが体をコントロールするスタイルのダンスであるとも言われます。 このことから、ハウスがよりフリースタイル的踊りであり、よりスピリチュアルなダンスであるという見方もあります。

Street Dance

Street Dance|ストリートダンス

基本的にリズムやビートに合わせてグルーヴ感いっぱいに踊られ、またボディコミュニケーションとしても踊られてきた歴史があります。

詳細を見る

今、イメージされるストリートダンスは、主に1960年代からアフリカンアメリカンミュージックに合わせて路上で踊られていたダンスだといえます。基本的にリズムやビートに合わせてグルーヴ感いっぱいに踊られ、またボディコミュニケーションとしても踊られてきた歴史があります。

Jazz HipHop

Jazz HipHop|ジャズヒップホップ

ジャズダンスのバレエ的なしなやかな動きや宙に浮かぶ浮遊感とヒップホップの大地に沈み込む低重心の迫力をミックスしたエネルギッシュなダンスです。

詳細を見る

ジャズダンスにヒップホップの要素も入れたジャズヒップホップ。ジャズダンスのバレエ的なしなやかな動きや宙に浮かぶ浮遊感とヒップホップの大地に沈み込む低重心の迫力をミックスしたエネルギッシュなダンスです。

Free Style

Free Style|フリースタイル

フリースタイルとはなにか。それは、各ジャンルのスタイルにこだわる事無く その名のとおり、自由に踊るスタイルです。

詳細を見る

フリースタイルとはなにか。それは、各ジャンルのスタイルにこだわる事無く その名のとおり、自由に踊るスタイルです。従来きまった 枠の中でしか使われていない技やステップをMIXしてかっこよく見せるには、自由な発想 と共にその為のスタイライジングする技術、もちろんその各ジャンルでの高いスキルが要求されるストリートダンス全体での意味でのフリースタイルです。

Break

Breakin|ブレイキン

1970年代にアメリカのサウスブロンクスにて誕生したブレイキン。最初はギャング同士の抗争の代わりにダンスバトルで戦った、という歴史があります。

詳細を見る

1970年代にアメリカのサウスブロンクスにて誕生したブレイキン。最初はギャング同士の抗争の代わりにダンスバトルで戦った、という歴史から、ブレイキンは一対一やチーム戦のダンスバトルをすることが多いです。エントリー、フットワーク、パワームーブ、フリーズといったものから構成されています。ソウルやファンク、ジャズやヒップホップ、ハウス、ロック、テクノの曲でも踊れます。

K-POP Dance

K-POP Dance|K-POPダンス

K-POPダンスは韓国の人気な曲に合わせて踊る、斬新な振り付けの多いダンスです。

詳細を見る

男性はHIPHOP、女性ではチア、GIRLS HIPHOPなどをベースとしているが、まだ振り付けが型化されているわけではなくK-POPミュージックに合わせて踊るダンスをさします。新しい要素も多く取り入れていて、斬新な振り付けの多いダンスです。

Tap Dance

Day Time Dance|デイタイム ダンス

デイタイムダンスは、もともと日中に動ける大人世代のために生まれた新しいスタイルのダンスプログラムで、朝や昼の落ち着いた時間帯に、気軽に体を動かすことを目的に踊るのが最大の特徴です。

詳細を見る

もともとは運動不足解消や健康維持を目的とした大人向けのゆるやかなダンスとして始まりましたが、次第にリズムや表現力を楽しむスタイルへと広がり、現在では**「癒し」「つながり」「自分らしさ」**を大切にするスタイルへと進化。ヒップホップやソウル、ジャズなど様々なジャンルの音楽に合わせ、しなやかで心地よい動き、ゆったりとしたリズム、個性を引き出す振付が特徴です。        
年齢や経験を問わず、「今この瞬間を楽しむ」ことを目的としたデイタイムダンスは、仲間と笑い合いながら踊ることで、自然と笑顔になれる、大人にこそおすすめのダンススタイルです。

1から始めるダンス

1から始めるダンス|1から始めるダンス

0から始めるダンス未経験限定クラス3ヵ月カリキュラムを卒業された生徒さんを中心に、0から始めるダンスよりも、少しづつレベルアップして行くクラス。※卒業されていない方は応相談

詳細を見る